かとー(嫁)の旅とヨガと出産、育児のブログ

2015年結婚、2017年9月、仕事を辞め、嫁ひとりで旅に出た後、帰国後、2018年6月妊娠発覚みたいな日々の記録

出産準備品の選び方〜チャイルドシート編〜

出産準備にあたっていろいろと情報収集した上での選び方と、私が買った商品の紹介。 

 

〜チャイルドシート編〜

  1. まず車がISOFIX対応かどうか調べる。

  対応ならそっちの商品を選んだほうがいいと思う。

  (私はベルト固定タイプなので使い勝手はわかりませんが

  設置が簡単で確実につけられるそう。

  値段も上がるけど対応しているならそっちにしたほうがいいと思われる。)

 

      2. アップリカ、コンビ、カーメイトあたりの有名ブランドから

      自分の条件を当てはめていって選ぶべき!

      そこらへんのブランドであればある程度安全性は保証されていて

  あとは機能性、デザイン、オプションで何をつけるかやと思います。

 

      3. 値段を優先するなら西松屋みたいなお手頃ベビー用品店で型落ちとか展示品

  を選ぶべき

  1、2でだいたい買いたい条件が決まればそーゆー店で探すのがベストだと思われる!それかネット!

  型落ちするだけで値段が2〜3万変わってくるし、展示品限りとかセールでさらに1万円引きとかね!こればっかりはタイミングですが。

 

私が買った商品

 これを購入するに至った経緯。

上の1、2は調査できたけど3が妊婦で里帰り中の身では十分にできず

地元のキッズリパブリックで最新の物の中から紹介されて

私の条件は

  • 回転式
  • シートベルト固定(家の車がそれじゃ無いとつかんから)
  • コンパクトなもの(先輩方からゴツいのは扱いにくいと聞いていたので)

 の3点だったのでそれを満たすのがこれだったということ。

 

安全面(とゆーか新生児の姿勢を最優先させるならば)でいえば

生後1ヶ月ちょっとで富山→滋賀間を移動しなければならなかったので

アップリカの

これと悩んだけどなんせゴツくて価格も1万円は高かったのでコンビにしました。

 

 

そしてこれは確かにフラットに寝かせることができて新生児にはいいんですが

その寝かせ方するのはおすわりができるようになるまでぐらいの半年間だけとゆーことも理由の一つ。

 

他にも安いのあったりしたけど

買ったコンビのやつみたいにコンパクトなのが見当たらず

それになりました。

   

コンビを使ってみて

  いいところ

  • デザイン
  • 慣れれば着脱が楽(回転式であれば多分どれも大して変わらんとは思う、ただシートと反対側からも乗せられたり、オムツ替えを車でするときは回転式でよかったなと思う)

 気になるところ

  • 首が固定されないので前、左右にぐらんってなる(アップリカとかはならないようになってる!今は支えるクッションみたいなのを別で買って使用中、伝線したストッキングにタオルとか詰めてもいいらしい!)
  • ベルトが調整しづらい(1回調整すればしばらくは触る必要ないですが)
  • ベルトがねじれてる(多分うちのだけ、なんかしたら直るんやろうけどよーわからん笑)
  • 座る角度(コンビはある程度寝る角度に近づくがアップリカみたいにフラットではなくどちらかとゆーと座るに近い姿勢になる。んで今のところ(生後5ヶ月)、やっぱりフラットの方が自然な姿勢なんかな?とゆー気はする、ある程度拘束されてしばらくその姿勢で硬直みたいになるのが少し気になる、たろーは寝てくれますが、まあその姿勢でしばらく寝るというのも気になるのは気になる)

てな感じですな。

コンパクトがいいと諸先輩方に言われましたが

今のうちのステーションワゴン?ではあんまりその良さがわからない。

最初に説明受けた時の店員さんが言ってたけど

軽とかなら大きいものはつかない可能性があると言っていたから

軽であればその良さがわかるのかも⁉︎

 

つまり今思えばアップリカの型落ちの安いのでよかったかなとゆー感じ。

3万は違ったと思う。

まあデザインがカジュアルで可愛いのはちょっとテンション上がるからそこでよかったんだと言い聞かせているが。笑

 

またいいこと、悪いことあればこの記事に書き足していきます(`_´)ゞ

 

豆知識

コンビのチャイルドシートは値下げをしないために品名の最後に定価を表す数字をつけている(例えば500なら5万円)らしく、その金額で売られていないものは紛い品の可能性があると言われましたがそんなことありませんでした。笑

(私は600って書いてある商品をネットで4万7千円ぐらいで買った。)