野草の会!
えつこさんに紹介してもらったにきさんという方の畑へ!
えつこさんのお友だちと合流して一緒にいきました(*´∀`*)
一見無法地帯のように見える草むらの中に宝物がいっぱい。
ノビル、アサツキ、よもぎ、ミョウガの茎、カンゾウ、イタドリ、キクイモ!
発見がヤバイ!
大半が知らんもんやし
よく見たらそこらへんに生えてるんやろーけど
食べれるなんて思わんし。
ミョウガとか本体は知っとるけど茎が食べられるなんて!
一般的に食べられるミョウガは花の部分らしい!
摘んでそのまま食べたりもして
ほんと幸せ。
一番の栄養いただいてる感じ!
そのままにきさんのおにぎりとゆきさんのよもぎ餅などなどでお昼!
はー(*´∀`*)
自然の偉大さ実感。
たろー抱っこしながらで
好きに私が動くとぐずるもんやから
ほとんどなにもせずただいただくとゆー贅沢な状態でした(´・c_・`)
次はおんぶマスターもしくはベビーカーやな。
素敵な出会いにも感謝。
からのda-naにてえつこさんの旦那さんに家の相談!
一級建築士で左官の資格もお持ちの直三さん!
今回まとまったこと!
・自分でやって費用が抑えられるのは人件費、でもその分、自分の労力が必要だから本当に抑えるべき費用かどうかの見極めは必要
・中古の改修は大がかりになればなるほど新築にするのと作業、費用で差がなくなる。(むしろ改修の方が一旦開いたり、こわしたりという一手間がかかる)
・中古と新築どちらがいいということはない。答えは当事者が持っている。
中古、例えば古民家を今の新築レベルの性能を求めて改修するのであれば、費用はかかるし、性能を同じレベルにすることはほぼ無理。でも古民家自体に価値を見いだす人からすれば家の性能が劣ったところで古民家というものに価値があり、寒さも暑さも設備でカバーすることもできる。
私は自然に逆らわずにと思えば寒さも暑さも着るもので調節すればいいぐらいに思ってたけど
実際里帰りですきま風ビュービューの実家にいて風呂上がりも脱衣所がむちゃくちゃ寒くて凍えそうになったりリフォームしたとこだけ畜暖があって温度差がヤバい上に乾燥が激しくて…
ってのを経験したときにこれが何十年もってのはきついしましてやたろーが産まれてお風呂の後の湯冷めとか温度差は心配やし寒くてしんどいのは心身ともにきついなと思ったところやったからそーゆー性能は重視したい。
まあかとーさんもきっとそっちを望むのは言うまでもなく・・・
それから性能をあげれば光熱費も抑えられる。
家はできて完成、もう手がかかりませんとは考えない方がいいと何度も直三さんに言われた。
もちろん新築だとしてもメンテがいるのは承知している。
でも中古の場合予期せぬことが起こるリスクがつきまとう気がして大きい出費がどこかでかかるなら最初にある程度抑えられるといいよなと思ったのも新築の方がいいんじゃないかと思った理由のひとつ。
そりゃかとーさんには
結局かよ!!!
と言われましたがこの結論に至るまでの過程は決して無駄ではなく。
あとは理想をまとめていくだけだっ!
これならより二人で楽しんでやっていけるのは目に見えてる!
よしー!
ワクワクして来たね!
んでんで直三さんに
もう図面とか描いたりしてるんじゃないんですか?
と言われる。
え?そんなん理想ばっかり並べたら身の丈にあってないんじゃないかと思って恥ずかしくてその段階じゃないと思ってました。
と伝えると
いやいや、そんなん予算があってそこから決めるにしても一旦は出していくものやし描いたところでそれが金額と見合うかどうかなんて今は全然わからない話でしょ!
心配する前に達成したい理想を描いてから考えた方が楽しくない?
ましてや設計側からするとそーゆーものがあるとすごくわかりやすい!
とな!
あれば試算もしやすいしやっていったらいいと思うよ!
って!
なんて楽しそうなことをいってくれるんだ!
早速実践しよう!
帰ったらかとーさんも釣り大会で敗れて帰って来て
ちょっとゴロゴロしてお風呂。
授乳してるうちに私も猛烈に眠くなり、気づいたら寝ていた。
嵐にしやがれ!のタイミングで起きて
野草の下処理!
気づいたら4時間経ってた。
でも集中してたから一瞬じゃった。
没頭する時間というのは至福のときである。
って書道の先生も言ってたな。
大満足の1日じゃ!
授乳記録