生後12日目。
退治胎便吸引症候群は解消し無事退院の日。
先生からのお話で前日のMRIで少し異常があることが発覚。
脳梁と呼ばれるところが少し短いとのこと。
発達障害や筋肉の運動に左右差、てんかんなどの症状がでる可能性があるとのこと。
MRIは新生児のみんながみんな入るものじゃないし大人になってから健常者が検査をしてそうだったという例もある。
いまいまどうこうすることはとにかくできなくて、ましてや新生児なので発達の過程を見ていくしかないとのこと。
つまり悩んでもしゃーないっつーこっちゃ。
このパターンは受け入れてとりあえず目の前のことに集中しといたらいいってやつや。
なんとなく大丈夫な気がするし。
最初の入院の時より全然動揺せず。
医者にもお母さん普通だね。って言われたけど。
や、そんなんいわれたら不安になるからやめて。笑
ま!大丈夫や!
な!たろー!
と、聞いたときすぐは思った。
でもついついやっちゃう検索。
なにかしらの症状がある子は脳に異常が何ヵ所かあって、単独の場合で症状がでることは少ないみたい。
「脳梁欠損」
で検索すると無茶苦茶不安になる内容が出てきて一時すごく落ち込んだ。
しかし全欠損(単独)が出産前に分かっていてそれでおろす人もいるけど成長が良好な場合が多いからそのせいでおろすことは考え直した方がいいとかかれている記事があり、まあとりあえず信じるしかないな。
てんかんとかなったらパニックになりそう(´・c_・`)
対処の仕方だけでも入院してた病院に聞いておこうかな…
そもそもたろーは脳梁の欠損だけ(単独)と考えておいていいのだろうか?
フォローアップ?で滋賀に帰ったら大きい小児科の病院に行けと言われたけど行ってどうなるんやろ?
ここやったらどーゆー対処するんかな?
とりあえず症状がでるとしたら一歳から二歳までらしいので
健やかな成長を祈り、できることをやるのみ!!!