かとー(嫁)の旅とヨガと出産、育児のブログ

2015年結婚、2017年9月、仕事を辞め、嫁ひとりで旅に出た後、帰国後、2018年6月妊娠発覚みたいな日々の記録

生後44日目~公園デビュー~(2019年3月2日)

よく寝るよく寝る。

ありがたや。

 

午前中、荷物まとめたいなーと思い9時の授乳のあと抱っこひもしながらやろーかなと思って重いものだけ先に動かしとったら…

勝手に寝てました。

 

すげーな。

伝わんのかな?

 

午前中に自分が昼寝せずにしたいことできるのは気持ちいーね(*´∀`*)

このリズム保ちたい!

 

午後から大江から電話!

内祝いも渡したかったし公園で合流!

なんと!たろー公園デビュー!!!f:id:ha4ba25:20190302212601j:image

スマホで抱っこひものためこれが限界。

 

にしてもちょっと寒かった。

30分ぐらいいてもーたしたろーにはなかなかの試練やったかな?

 

大江は偉いなー。

よく子ども見てるし子どもすごい素直やしちゃーーーんとぱぱしてるよねー。

かとーさんはどーかな?笑

 

お風呂優秀やったなー!

全く泣かず!

気持ちいいんだな(*´∀`*)

 

ねんトレの本読んだ!

たぶん私がそんなに寝かしつけにも夜泣きにも悩まされてないから具体的に自分に置き換えて想像できんだけど…

 

寝かしつけは苦労しないといけないみたいな考えは捨てていい。

 

ってゆーのは学びだな!

そーいや抱っこで寝んくて置いて寝たのも抱っこが究極の寝かし付け法やと勝手に思ってたしな。

既にたろーは楽な方を選んでいいと言ってくれていたのだろーか?

 

それから

 

母の気持ちやストレスを子どもが感じる

 

てのはこないだ読んだ別の本でも赤ちゃんは母親の心を映す鏡的なことは書いてたけど、自分が心穏やかに、赤ちゃんにちゃんと声に出して気持ちを伝えたり、説明したりすることが大事ってのを改めて確認。

それすると自分も不思議と落ち着く。

 

あとは改善しようとリズムとか授乳とか変化させて赤ちゃんが泣いてしまうときに「ごめん」と言わないこと。

自分が罪悪感にさいなまれるし、なにより子どもが母さんが自分に対して悪いことをして時分が泣かされていると思うそうな。

どうしたいか説明して大丈夫だよとか不安を取り除いてあげる声かけがいいってよ!

 

それからありがとうを大事にするってやつ!

子どもが楽させてくれたとき、自分が思うように改善しようとしてうまくそうなってくれたとき、ちゃんと声に出してありがとうを伝える!

 

それから夫にも!

 

 "「ありがとう」と言うと、本来自分がすべきことをやってもらったというニュアンスになるのが嫌で言えない妻が多い"

 

すごぉぉぉぉぉく共感。

でも家事に対して言ってほしいって思うことがあるように夫の育児に対してもそういう言葉が大事ってことやね!

意味とか考えずに助かることにはちゃんと感謝や!なにごとにも!

言って減るもんじゃないし!

 

できるかな。できるよーに頑張ろう。笑

 

物理的にも心理的にも帰る準備が進んだ日でした( ゚Д゚)ゞ

 


f:id:ha4ba25:20190302220102j:image

修行僧。

 

そうそう!

私らの顔を目で追ってくれるよーになったのだ!

すごーい!

かーちゃんと感動!!!

鮮明さが増してきたのだろーヽ(*´∀`)ノ♪

 

授乳記録

f:id:ha4ba25:20190303153608j:image